境内での撮影について
はじめに
 近年、参拝に際して出張カメラマンに撮影を依頼される方が増え、それに伴うトラブルが各神社で増加している、とのことがニュースの記事にも取り上げられている状況です。

 ご来社になる方それぞれが気持ちよく参拝できるよう、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。


境内での撮影について
○ お宮参り・七五三等で当社に参拝にいらした方が、参拝記念として撮影をする場合は、下記「参拝記念撮影に関する注意点」をお守り下さるようお願い致します。

○ 当社境内において、営業行為としての撮影をすることは原則としてできません。但し、お宮参り・七五三等で当社に参拝される方から参拝記念撮影の依頼を受けた方(撮影業者・ご友人等)が、「参拝記念撮影」の範囲内で当社境内にて撮影することは可能です。この場合、下記「参拝記念撮影に関する注意点」をお守り下さるようお願い致します。

○ 参拝記念撮影について、現在のところ事前申請などは必要ありませんが、下記「参拝記念撮影に関する注意点」をお守り下さるよう、重ねてお願い申し上げます。

○ このページの記載内容は予告なく変更する場合がありますので、ご来社になる直前に改めてご確認いただくようお願い致します。


参拝記念撮影に関する注意点
○ 参拝をされるご家族・ご親族以外で撮影またはその補助を行う方(撮影業者・撮影の依頼を受けたご友人等。以下「撮影担当者」といいます。)の人数は、1家庭につき1名までとさせていただきます。

○ 撮影を業者・ご友人等に依頼する場合は、撮影に際し十分に周囲へ配慮するよう、依頼者が責任をもって撮影担当者にご指示いただくようお願い致します。

○ レフ板や小道具等、カメラ以外の道具を用いた撮影はしないでください。但し、ご家族・ご親族のみで来社し、撮影担当者がいない場合は、カメラ以外に三脚のみ使用することができます。

○ 建物内での撮影はできません。

○ ご昇殿中(ご自身に関する昇殿の案内があった時から、祈願が終わり建物の外に出るまで)の撮影は、通行の妨げとなるため、建物の外からの撮影を含め、しないようにお願い致します。

○ 撮影担当者は昇殿できません。

○ 大きな声や音を出しての撮影はご遠慮ください。

○ 他のお参りの方が通る際は撮影を中断して道を開ける等、周囲の方へ十分にご配慮ください。

○ 撮影および撮影した画像・動画データの取扱いについては、他の方のプライバシーへも十分にご配慮ください。

○ 近隣の方の迷惑になりますので、道路上での撮影はご遠慮ください。

○ その他、当社神職や職員による指示がある場合は、それに従ってください。

○ 上記諸注意点をお守りいただけない場合は、境内から退去していただくことがあります。



閉じる